??
商品名「ホカ?ン」「ほっか?ろ」など名前で売られています。
まだわからない??
「鉄粉」がおもな材料なんです(アルコール系もある)。鉄を粉にすると「酸化」され易くなる。酸化される段階で生じる「熱」を利用したものが「携帯用暖房剤」で、酸化されるときに酸素を消費し、酸素をなくすことで食品の品質を保持するために利用されているのが「脱酸素剤」なんです。
酸素がなくなるとどうして長持ちするの?
私たち人類は酸素があるおかげで生きていけます。
しかしその反面、酸素があるがゆえにさまざまな不便や不利益を招いています。
金属がさびるほとんどの原因が酸素。
色落ちさせるのも酸素。
火事が起きるのも酸素。
カビるのはカビ菌が生息できる条件を満たすから。カビ菌を含め地球上に生息する各種菌は「酸素」がなければ生きていられません。逆に言えば酸素があるからカビる訳です。
ほとんどの腐敗菌も好気性、すなわち酸素がなければ生息できない訳ですから酸素がない条件下のものでは生きていけない。実はわれわれ人類が罹る疾病・疾患の約85〜90%が『活性酸素』と呼ばれる酸素が原因といわれています。
酸素が生体を痛めるために病が生じるのなら、食品をダメにするのも酸素だろ� �、との発想から生まれたのが「脱酸素剤」なんです。
「脱酸素剤」のおかげで・・・・・
脱酸素剤の開発で、食品業界にさまざまな変化が起きています。 - 食品添加物のひとつである「防腐剤」を使わなくても済むようになった。
- 食品の賞味期間が長くなった。
- 作り立ての味に近いものが食べられるようになった。(今では蕎麦の乾燥麺にまで 使用されています)
- 自宅で筍(たけのこ)の「おさしみ」が食べられる日も近いことでしょう!!
「脱酸素剤」はどこに売っているの?
今日(1.10.'99)現在、販売しているところはまだまだ少ないようです。私が確認したところでは「東急ハンズ」と「LOFT」にありました。詳しくは製造元の「三菱ガス化学」などにご確認下さい。もちろん、ホカ?ン(ミニサイズで十分)でも代用できますヨ。 TOP
活性酸素(Active oxygen)って?
活性酸素を本当に理解するためには数冊の本が必要になります。ここでは一般の人に理解しやすいよう簡単に箇条書きでお伝えします。詳しく知りたい方は『関連図書』をご覧下さい。 活性酸素の種類および、活性酸素を除去する主なスカベンジャー |
---|
活性酸素 | スカベンジャー |
O2- | スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビリルビン |
H2O2 | グルタチオンペルオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ、ビタミンC |
-OH | グルタチオン、リノール酸、ビタミンE(α-トコフェロール)、システイン、尿酸、α-カロチン、β-カロチン、フラボノイド |
1O2 | β-カロチン、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB2(リボフラビン)、尿酸 |
「若返る水」、「老化する水」へ戻る TOP │ 元へ戻る。│HOME
加齢臭って?
加齢臭。新しい言葉です。
以前から「老臭」という言葉はありました。老臭というと老人特有のイヤな体臭のことでした。
ところが最近では中年・実年層の人達に、若いころはなかった体臭がでてきています。このような体臭を
加齢臭と呼んでいます。通勤電車の中などで男女問わず感じたことがあると思います。
この加齢臭は「
地下室に長年置かれた古本のにおい」とか「
ロウソクのロウのにおい」などと例えられます。口臭に次いでイヤなにおいといわれています。
さてこの加齢臭の実態は・・・・・・。
パルミトオレイン酸と
過酸化脂質。資生堂と高砂香料工業との共同研究で明らかにされました。パルミトオレイン酸は過酸化脂質や、皮膚の常在菌によって分解さ� ��やすく、体臭の直接的な原因物質の
ノネナール に変化する。
ノネナールは不飽和アルデヒドの一種で、年齢とともに増加する。
問題の加齢臭は、酸化作用と常在菌の働きを封じこめることでほぼ完全にカットできる。(読売新聞より一部抜粋)
クサイと言われないためには身体を「過酸化状態」にしないことが大切になります。実は「加齢臭」も活性酸素が関係していることがわかりました。
酸化、過酸化について
酸素を利用することで生きている私たち人類は知らず知らずのうちに身体が「過酸化状態」になりがちです。
皆さんも古くなった油を「酸化油脂」と呼ぶことをご存知のはず。「酸化した油は体に毒」だということは今や周知の事実です。
油が酸化するとは、油に酸素が結合 するということなんです。
ちなみに酸素を大量に体内に入れるとどうなると思います?
興味ある方はお試しあれ・・・・・。(責任は持ちません。悪しからず。)
過呼吸症候群(?)とでも言うのでしょうか、運動した後、心臓は落ち着いたのに呼吸だけが元に戻らない症状があります。意識不明になってしまうのですが、このときの治療法のひとつ、頭から袋をかぶせて酸素を吸い込む量を制限してやる。こうすると、意識を回復してきます。このように酸素はなくてはならないものでありますが、その反面、非常に危険な物質であることも、この際覚えておきましょう。
私たちの健康を維持・増進させるためにはこの酸素と上手に付き合っていくこと、すなわち身体を『
還元』することが加齢臭の予防を含め大� ��になってきます。
TOP
栄養状態が良くなってるのに
病人が増加してるってホント?
事実です。信じられないくらい増加しているようです。
世界一の長寿国だというだけで、健康人が多いと思っている人もいるでしょうが、実際はぜんぜん違うようです。厚生省は昭和30年から『有病率調査』を、無作為に選出した全国50,000人を対象に行っています。(最近では調査名を変更して行われているようです。)
若い人たちの中には昭和30年といわれてもピンと来ない人が多いでしょうが。このページを制作している私はは昭和29年生まれの45歳、男性です。4歳の頃からの記憶しかありませんが、牛乳を毎日飲める人が羨ましかった。お米だけのご飯を毎日食べたかった。卵かけご飯ができる日はうれしかった。おやつは蒸かしたサツマイモだった。そんな時代でした。
昭和30年に生まれた赤ちゃんの約3� ��が有病者、65歳前後の人の約6%が有病者でした。 現在はどうでしょう?
実は昨日(6.10.'99)このページを書くために八重洲のブックセンターに行ってきました。統計資料(これが実に高い。5,000円〜10,000円以上もする)の中に平成8年度版の資料がありました。書き写すことができなかったのでうろ覚えですが・・・・・・・。
新生児の約12%が有病者、65歳前後の人の約62%が有病者でした。この数字を見て皆さん何を感じるのでしょうか?
★重要 あなたが、65歳になったとき健康か、病人か?
私がこの『有病率調査』を始めて見たのが今から約15年前(30歳)、このとき心に去来したものが上記のことでした。右表をじっくりご覧下さい。日本は信じられないような発展を遂げたお陰で、国民皆中流と言われ続けています。誰もが栄養のある食品を手に入れることができるようになりました。
ところが我々の健康状態はご覧のように年々悪化の一途を辿っています。今までと同じような生活を続けていって、あなたは健康であり続ける自信がありますか?
このページをご覧になっている皆さんはどんなことを考えられるのでしょうか?
エベレストでは、手足どのくらいの頻度である
私は25歳の頃、『シャーロッテ・ビューラーの人生哲学』を学ぶ機会がありました。この教えにはたくさんの教訓が含まれています。機会があれば後日詳しくご紹介するとして、今日は少しだけ。
「生まれてから64歳までを第一の人生と呼び、65歳からの人生を『本当の人生』と呼ぶ。」
「64歳までは生んでくださった親や、家族、友人、隣人のために生き、65歳を迎えて自分自身の本当の人生が始まる。」